共生社会・共生経済の構築に向けた研究と実践
代表者:笠井賢紀(龍谷大学社会学部)
◆龍谷大学社会科学研究所・共同研究・2017-2018年度
関連する投稿
- 2017年2月5-6日 プレ研究会(大宮)
- 2018年10月7-8日 第1回合宿(筑波山)
- 2018年11月9日 公開セミナー(瀬田)
- 2018年2月3-4日 第2回合宿(瀬田)
- 2018年5月18日 公開セミナー(深草)
- 2018年9月22-23日 第3回合宿(慶應・三田)(予定)
- 2019年2月 第4回合宿(深草)(予定)
プロジェクト概要
※申請書記載内容
本研究の目的は、社会連帯経済に代表されるような共生社会・共生経済に向けた理論的深化と実践論の構築である。
第一に、分断社会へのアンチテーゼとして共生社会・共生経済を措き、理論研究、事例研究を通じて国家、市場、共同体がバランスを保つ秩序のトゥリアーデを成立させるための方法を理論的に探究する。その際、各セクターの接合する領域に焦点を当てる。
第二に、現に共生社会・共生経済の萌芽とみられる事例の研究および研究員による実践を伴うアクションリサーチにより、共生社会・共生経済を構築するための方法を実践的に探究する。
研究計画・方法
※申請書記載内容
本プロジェクトは基本的に各共同研究員の個人研究に依拠するが、共同研究である特長を最大限生かし、期間終了後の叢書発行に焦点を合わせ、個人研究が有機的に連関するよう、次の計画・方法に基づき研究を進める。
【①個人研究の展開】通底するテーマである「共生社会・共生経済」を念頭に、共同研究員各自による個人研究を行う。個人研究の成果は各自が適切に学術論文等で発表する。
【②研究会の実施】年2回の研究会で「研究発表」、「ゲスト講演」、「共通テーマ議論」を行う。
【③資料収集と連絡】兼務職員を雇用して研究会の事前準備および事後整理を丁寧に行うとともに、各共同研究員はメーリングリスト等で密に連絡を取り合う。
構成
※2018年4月1日現在
◆兼任研究員(龍谷大学教員)
- 研究代表:笠井賢紀(龍谷大学社会学部准教授)
- 工藤保則(龍谷大学社会学部教授)
- 畑仲哲雄(龍谷大学社会学部准教授)
- 神谷祐介(龍谷大学経済学部准教授)
- 高岡智子(龍谷大学社会学部専任講師)
◆客員研究員(他所属研究者)
- 香川敏幸(慶應義塾大学名誉教授)
- 山本純一(慶應義塾大学名誉教授)
- 田島英一(慶應義塾大学総合政策学部教授)
- 野田真里(茨城大学人文学部准教授)
- 大谷尚之(愛媛大学社会共創学部准教授)
- 市川顕(東洋大学国際学部准教授)
- 内尾太一(麗澤大学外国語学部助教)
- 原めぐみ(和歌山工業高等専門学校 総合教育科助教)
- 伊藤綾香(田園調布学園大学・研究員)
- 竹山和弘(栗東市職員/龍谷大学非常勤講師)
- 粟井俊貴(吉備中央町職員)
- 山本竜也(島根県立津和野高校・高校魅力化コーディネーター)
- 長谷川大介(隠岐國学習センター教務スタッフ)
- 佐々木聡(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程)
- 松本章伸(大阪大学大学院文学研究科文化形態論専攻博士後期課程)
◇兼務職員
- 矢野蓮