笠井賢紀研究会(地域社会論) 2021年度ゼミ生募集要項(2020年度選考)
※1次選考は締め切りました。未提出者で何らかの個別対応を求める者は1月末日までに教員に問い合わせて下さい
※当研究会では2次選考として追加募集を行う予定です。2次選考の募集要項は2月5日公開予定です。
●入ゼミ課題
次の課題1,2,3を2021年1月24日(日)23:59までにメールで笠井に提出して下さい。1月25日(月)が終わるまでに受領確認の返信をします。
応募者全員に対し、2月4日(木)にオンラインで教員との個人面接が行われます。
課題1,2,3に必要なWordファイル(課題テンプレート)は本ページからダウンロードして利用して入力し、PDF形式に変換して提出して下さい。
★課題テンプレート(ここからダウンロード)
- 課題1:課題テンプレート1ページの様式に従い、連絡先や志望理由などを書く。
- 課題2:課題テンプレート2ページの様式に従い、卒業論文で取り組んでみたいと考える研究の計画を書く。
- (研究計画書を書く能力があるかを見るためのものであるから、入ゼミ後に変更しても問題ない)
- 課題3:課題テンプレート3ページから、3,500-4,000字で次の文献中1冊の書評を書く。
●課題提出要領
- 提出先
- 笠井賢紀 kasa [at] keio.jp (kasaの後に i は不要。i を入れると別教員に届く)
- メール件名
- 入ゼミ課題(XXXXXXXX慶應太郎)
- XXXXXXXXは自分の学籍番号、慶應太郎は自分の氏名に置き換えること。()は全角。学籍番号と氏名の間には空白を入れない。
- 入ゼミ課題(XXXXXXXX慶應太郎)
- 添付ファイル
- 課題テンプレートに必要事項を入力したもの。ファイル名はメール件名と同一にすること。
- メールは必ず応募者本人が慶應義塾から付与されているメールアドレス(xxx@keio.jp)から送信してください。
- 課題内容や回答方式についての質問がある場合は1月9日(日)23:59までにメールで行うこと。それより後の問い合わせは受け付けない。
- 課題テンプレートに必要事項を入力したもの。ファイル名はメール件名と同一にすること。
※本研究会は1次募集の定員を10名程度とする。1次募集で定員に満たなかった場合に限り、若干名の2次募集を行う場合がある。